桑の葉を飲むだけではいけない!?運度を取り入れよう。
2022/01/20


Ben_Kerckx / Pixabay
こんにちは。ひご自然食品の久保です。かなり前にはなりますが、お客様から問い合わせで『桑の葉を飲んで糖尿病って良くなりますか?』と聞かれたことがあります。基本的には薬でなく食品になります。ですが、さらにはお客様自身が健康になるように食事生活だったり、適度な運動などを実施していかないといけないことは確かであると考えています。
桑の葉と適度な運動を!
よくダイエットで有酸素運動が良いと聞いたことはないでしょうか?基礎代謝を上げるのに役立つため、取り入れているジムなどは多いと思います。早歩きや軽い運動は、脂肪の分解を高めて、さらには基礎代謝が活発化し、痩せやすくなると考えられているのです。適度な運動をすることで、肥満をはじめ狭心症や心筋梗塞、虚血性心疾患、糖尿病、高脂血症、高血圧といった生活習慣病の予防になるのではないでしょうか?
桑の葉を食事に取り入れる味覚を敏感に!
桑の葉にはミネラルが豊富に含まれています。食事を沢山食べてもなかなか満足しないということはないでしょうか?もしかしたら、亜鉛不足で味覚障害になっているかもしれません。桑の葉には亜鉛も含まれており、亜鉛を摂取することで味覚が敏感になり、味をしっかり楽しむことができるた、早食いの改善や満足感を得られることが出来るのではないでしょうか?
桑の葉に含まれる糖吸収分解を阻害する成分とは
桑の葉には1-デオキシノジリマイシンという糖の吸収を阻害する成分があります。消化器系で糖の分解酵素であるグルコシダーゼの阻害剤として働きがあるとされているようです。だからと言って、桑の葉を飲んでいるときは甘いもの、炭水化物などの糖質を沢山摂取しても良いというのではありません。むしろ桑の葉を飲みながら、食事のバランスを変えたり、適度な運動を無理のないように実施していくことも大切です。
参照元
農研機構 桑新芽は血糖値改善物質1-デオキシノジリマイシンを高含有する
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2004/tohoku04-33.html
桑の葉パワーで毎日壮快! 引地 學氏
関連記事↓↓↓