耳鳴りで悩んでる方に朗報! 漢方冬虫夏草の効果効能とは?
2022/02/25


fbhk / Pixabay
最近、お客様からのお問合せの中で、「冬虫夏草は耳鳴りに効果があるのですか?」という声をいただきました。
耳鳴りとは?
そもそも耳鳴りとは、外界からの音の刺激などがないのに、耳あるいは頭の中で感じられる音感をいうそうです。
キーンという金属性の高音性耳鳴りからワーン、ブーという低音性など様々です。多くは高音性(4000~8000Hz)の耳鳴りが途切れることなく続きます。
不快で気分が悪くて、聞き取りにも影響が出てしまうやっかいなものです。老人性難聴でも耳鳴りを同時に訴える場合があり、難聴は諦めがつくが、耳鳴りは耐えられないとう方も多いようです。
そのため、お問合せいただいたお客様が、耳鳴りへの効能を気にされていたのがよく分かる気がします。
まずはセルフチェックしてみましょう!

Aymanejed / Pixabay
実際、病院へ耳鳴りの問診に行ったときどんなことを聞いてくるのでしょうか?
いつごろ耳鳴りに気付いたのですか?
耳鳴りが聞こえるのは、片耳?両耳?ですか?
耳鳴りの音のタイプはどんな感じですか?
キーンとかジーッとかザーみたいな感じですか?
耳鳴りの種類はどれくらいの数がありますか?例えば、澄んだ音か濁った音など。
一時的かそれとも継続的に続きますか?耳が詰まった感じとか、めまいのような症状はありませんか?
どんな時に耳鳴りが気になりますか?寝る時に眠れないくらいきつい事がありますか?
病気は他にありませんか?(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)。
薬は何か服用していませんか?
ざっと並べてもこんなに聞かれますが、ポイントとしては、耳鳴りの基本的なデータ収集と、耳鳴りによって生じる心理的苦痛と生活への支障度合を確認しているそうです。
耳鳴りは、突発に起こってもおかしくないものですが、まずはご自身の耳なりの症状を病院でしっかりご確認していただくことをお勧めいたします。
補聴器で耳鳴りを改善できるのでしょうか?

shatishira / Pixabay
まずは、耳鳴りの発生メカニズムを調べていく必要があります。耳鳴りの患者さんは難聴であるかどうかを聴力検査で判断していきます。それと同時に、耳鳴りがどんな音であるかを調べ、その音と難聴が関係していることを確認していきます。補聴器を細かく調整して聞こえにくい音域の音を脳にいれることで耳鳴りを改善していくのです。
例えば、高音域が聞こえにくくなった老人性難聴の人はどのような対応をしていくのでしょうか。
加齢によって、高音域の有毛細胞が損傷していき、外耳、中耳、内耳と伝わった音の振動ののうち高音域の音が十分に信号に変換されないと脳に高音域の信号が十分に送られないことになってしまいます。高音域の音が足りないことを感知した脳は、その音域の音を強く聞こうと、脳が頑張ってしまい高音域の電気信号を強めます。そして、「キーン」という金属音のような耳鳴りが起きてしまうのです。
そこで、補聴器の出番です。補聴器が高音域の音が入るように調整します。高音域の音を入れることで、今まで脳へ届かなかった高音域の電気信号が脳へ伝わり、元々の正常な脳の状態へ近づけていくことで、耳鳴りを改善していくのです。
言わば、「聞こえの脳のリハビリテーション」でリハビリには3か月以上の日数が必要になってきます。日数もかかりますので、一つの耳鳴りの治療手段として選択していく必要があるのではないでしょうか。
耳鳴りに良いとされるサプリメント

Sprinter_Lucio / Pixabay
耳鳴りに良いとされるサプリメントで有名なのは、ひまわりの種、蜂の子、冬虫夏草などです。蜂の子がダメだったから漢方の冬虫夏草を買いたいとう方もいらっしゃいましたが、まずはご自分の体に合うものを選択していく必要があるかと思います。まずは2~3か月程試してみて、体調、便通、よく眠れているかなどセルフチェックも大事だと思います。
冬虫夏草の耳鳴りへの効果
中国の医学書「中薬現代研究と臨床応用」では耳鳴りの患者に対して漢方の冬虫夏草を4週間にわたり24回経口投与した結果、90%の患者で改善が見られたという結果が掲載されています。
また1995年Dr.Zhang(ツァン)、1998年Dr.Zhu(ツュ―)から相次いで発表された臨床実験データでは、冬虫夏草のおもしろい実験結果が示されています。
実験は冬虫夏草と偽薬(プラセボ)を、もちろん被験者には分からないように投与した結果、プラセボ(冬虫夏草無し)のグループに対して、79%の方で耳鳴りのサポートが確認できたそうです。
さらに冬虫夏草の中にはマンニトールという耳鳴りに良いとされる成分が含まれており、平均の含有量は約4~5%程度です。ただし、耳鳴りの原因が高血圧の場合になります。
マンニトールは冠動脈を拡張し、血圧を降下する働きがあるからです。 ひご自然食品の冬虫夏草のマンニトール含量
耳鳴りの他の原因としては、神経系の疾患やストレスだったり、メニエール病(下記参照)など他の要因も考えれます。まずはお医者様の診断を受けた上で、ひご自然食品の冬虫夏草をご検討いただければと思います。