菊芋で腸内環境改善を!?
2022/02/08


janeb13 / Pixabay
こんにちは。ひご自然食品の久保です。糖尿病の患者さんは、便秘で苦しんでいる人が多いそうです。特にⅡ型糖尿病の人の場合は、腸内悪玉菌が多い傾向があるためと言われています。
腸内環境を知るにはまずはご自身の便を確認してみましょう。
便の色や形はどうですか?
健康な人の便は80%が水分で、1日にバナナ2~3本の量が排泄されて、水に浮くのが良いです。実は便の固形分の2分の1から3分の1は腸内細菌だそうで、善玉菌が多いと酸性になって色は黄色くなり、悪玉菌が多いとアルカリ性になるため、色は黒っぽくなります。幼稚園などでは毎日の便の色や形などをカレンダーなどで、記録したりすることもやっているようです。それだけ便に対して注目されているということですね。
善玉菌が多い・・・黄色
悪玉菌が多い・・・黒っぽい
腸内細菌は1000兆個!?
小腸で食べ物が吸収されたあとのカスは、大腸に入ってから大外に出るまでの時間は30~120時間と言われており、腸内に棲む細菌によって便の性状が決まってきます。腸内に棲む細菌は何と1000種類もいて、1000兆個もいるそうです。とても想像できない数です。私たちの体を形成する細胞が60兆個と言われているため、その数を凌駕する数が腸内にいるのはすごいですね。脳に匹敵する大切な臓器なのは納得ですね。
善玉菌と悪玉菌のバランス
腸内最近は私たちが食事をしたものを餌にして生きていて、様々な物質を作っています。善玉菌の代表では、ビフィズス菌などの乳酸菌がありますが、食物繊維や澱粉を分解・発酵して様々な発酵物質を作ったり、ビタミン類の合成、悪玉菌の繁殖を抑えるなどの働きがあると言われています。免疫力や抵抗力も増強してくれるありがたい存在です。
逆にウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌はたんぱく質や脂肪を分解して有害な発がん性物質を生成して、腸内で腐敗を起こしてしまいます。善玉菌と悪玉菌のバランスをとるのが重要ですが、高タンパク、高脂質、低食物繊維、肉や砂糖などの大量摂取やストレス、疲れ、農薬の化学肥料を使った作物などによって腸内環境が悪化してしまう可能性があります。少しでも、作物の栽培環境や栄養成分を確認して、腸内に良い食べ物を選択していくことが大切です。
そこで菊芋粉末をお勧めいたします!
腸内環境を整える菊芋とは!?

Elionas2 / Pixabay
菊芋に含まれるイヌリンも腸内環境を整えるというので、注目されています。イヌリンは菊芋内のイヌラーゼという酵素によって分解されて、フラクトオリゴ糖になり、腸内で腸内環境を整える働きが期待されています。
例えば、以下のような事が期待されています。(著書を抜粋してご紹介させていただきます)
・ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やしたり腸内環境を整えること。
・免疫機能の恒常性を維持する。
・内分泌や免疫機能を調整して、結腸の上皮細胞にも影響を与える。
・カルシウムやマグネシウムの吸収抑制。
・骨粗鬆症の発症抑制。
・血液中の中性脂肪を減らして、脂質の代謝に影響を与える。
・血中の中性脂肪を正常化される機能を高める。
・脂質代謝と糖質代謝の制御。
・食事の摂取量と他脂肪率を減少させる。
・コレステロール値の効果作用。
・血圧降下作用。
・窒素バランスを維持して血中尿素と尿酸レベルを下げる。
・炎症性腸疾患や結腸ガン発症リスクを減らす。
・アトピーなどの免疫炎症疾患の予防と改善。
上記は効能を示すものではなく、あくまでも可能性を示唆するものです。(抜粋:糖尿病を治したい人は『キクイモ』を食べなさい 岡宗男氏 p142-143参照)
菊芋はこんなお悩みの方にお勧め

BlackRiv / Pixabay
菊芋のお客様は血糖値が高い方が多いです。ただすべての方に腸内環境が良くなるわけではありません。あくまでも食品としてご利用いただければと思います。
・血糖値とヘモグロビンA1cが気になる方
・中性脂肪が気になる方
・便秘が気になる方(黒い便の方)
菊芋は基本的には腸内環境を改善していくといわれていますので、腸内活性化で免疫向上、アトピー改善などの効果が期待されています。
体のベースになる腸内の環境が整うこと(善玉菌が増える)で、腸から吸収される糖が緩やかになり、急激な血糖値上昇を抑え血管を痛めずにすみます。
腸内環境をせっかく整えるなら殺菌粉末品がオススメ
ここで大切なのが、世の中に出回っている菊芋で完全に滅菌加工していない商品もあるようです。せっかく腸の調子を整えたいのに大腸菌が入っていておなかを壊してしてまっては意味がありません。
ひご自然食品の菊芋は滅菌粉末加工しておりますので、安心してお召し上がりください。
菊芋は食事の中に取り入れることで、様々な効果が期待されています。菊芋は色々な料理の味を大きくは邪魔しませんので色々な食べ物にふりかけて
ご利用いただければと思います。
菊芋粉末はこちら↓↓↓