菊芋とは?種類、味、食べ方などをご紹介(粉末)
2022/02/22

菊芋はテレビやラジオで取り上げられて一躍健康食品の仲間入りをしました。血糖値に良い?とか言われているけど実際はどんな食べ物なのでしょうか。
菊芋と菊芋粉末の基本情報をお届けいたします。
目次
菊芋とは?
菊芋とはキク科ヒマワリ属の多年草で、食用になるのは『塊茎』の部分です。
(多年草とは:種子が発芽・開花してもすぐに生涯を終えず、株が越冬(または夏越し)して翌シーズン以降も萠芽・開花し、数年このサイクルを繰り返す植物のこと)
名称の由来は花やイモの切り口が菊に似て、地下に多くの芋が出来ることなどから日本では菊芋(キクイモ)と呼ばれています。
菊芋はキク科の植物で非常に生命力が強く、種類は豊富で21000~23000種類ありランと同様に最も世界中に広まっている植物になります。菊芋は背が高く伸びていて、綺麗な黄色い花をつける植物です。原種は北アメリカで発生したのはわかっているそうですが、いつごろかはわかっていません。キク科ひまわり属の植物で芋によって繁殖する植物は菊芋と南アメリカ原産のヤーコンだけだそうです。
菊芋の伝来はいつ?
菊芋は日本で栽培されているところは様々ですが、日本へはどんな経路で伝来したのでしょうか。キク科の植物は奈良時代に中国や朝鮮半島から日本に伝えられていたそうです。一説には、キク科の植物であるゴボウは縄文時代からあったとも言われているそうです。菊芋が中国から入ってきたという記録は、今のところはなく幕末にアメリカから入ってきたのではと言われています。
菊芋を広げた人とは?
菊芋を広げた人は、中山繁雄氏という方です。1860年代の文久年間に横浜にわたってきたアメリカ人によって持ち込まれたもので、船の清掃員が船員から受け取って移植した物を、岸和田の藩医(加藤友之)が、田中芳男氏に渡しました。田中芳男氏は洋書から、一種の球根植物、向日葵と称するものであることを確認してその説を訳して加藤に伝えて、そのとき初めて田中氏が菊芋と命名したようです。
参照元 田中芳男氏:上野動物園の創立に尽力した長野県出身の人物。日本の近代化農業、林業、水産業の発展に貢献。
菊芋の素晴らしい生命力とは?
菊芋は明治維新前より各地で伝わりましたが、ジャガイモ、大和芋のようには美味しくないので皆が失望し、繁殖力が強いため農家の人には嫌われて作る人もいなくなってしまいました。日本の菊芋はヨーロッパ由来ではなく北アメリカから直接入ってきており、日本の菊芋はほぼ原種に近いものと考えられています。菊芋の生命力はすごく、太陽の光が豊かで、年間の最低気温が16度よりも低いとこならどんな荒地でも育つ植物なのです。豚などの動物も好んでたべることから豚のえさとしても栽培されていた経緯があります。別名ブタ芋と呼ばれているのは、ブタが食べていたことからであり、犬、イノシシ、猿なども食べる植物になります。
菊芋は腸内を整える自然食材!?

bodymybody / Pixabay
菊芋に含まれるイヌリンも腸内環境を整えるというので、注目されています。イヌリンは菊芋内のイヌラーゼという酵素によって分解されて、フラクトオリゴ糖になり、腸内で腸内環境を整える働きが期待されています。
例えば、以下のような事が期待されています。(著書を抜粋してご紹介させていただきます)
・ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やしたり便秘改善をしたりすること。
・免疫機能の恒常性を維持する。
・内分泌や免疫機能を調整して、結腸の上皮細胞にも影響を与える。
・カルシウムやマグネシウムの吸収抑制。
・骨粗鬆症の発症抑制。
・血液中の中性脂肪を減らして、脂質の代謝に影響を与える。
・血中の中性脂肪を正常化される機能を高める。
・脂質代謝と糖質代謝の制御。
・食事の摂取量と他脂肪率を減少させる。
・コレステロール値の効果作用。
・血圧降下作用。
・窒素バランスを維持して血中尿素と尿酸レベルを下げる。
・炎症性腸疾患や結腸ガン発症リスクを減らす。
・アトピーなどの免疫炎症疾患の予防と改善。
菊芋の効果効能(中性脂肪・血糖値)など
菊芋の効能血圧・コレステロールなど
菊芋の効能腎臓について
上記は効能を示すものではなく、あくまでも可能性を示唆するものです。(抜粋:糖尿病を治したい人は『キクイモ』を食べなさい 岡宗男氏 p142-143参照)
菊芋の商品は様々
生の菊芋、乾燥チップス、乾燥粉末、錠剤、ティーパック、スティックタイプなどあります。さらには、パンやパスタ、スープに混ぜた商品までも登場しています。身近な食材になってきている菊芋です。関連記事 菊芋の麺を作ってみました。菊芋の粉末も価格が様々で100gで1500~3000円くらいになります。
菊芋粉末の特徴
・菊芋に含まれる有効成分イヌリンは熱にはある程度耐性があります。納豆菌のようにご飯にかけたりだけでは壊れたりはしません。味噌汁や鍋などでご利用いただくのはとても良いかと思います。また若干甘みがありますが、砂糖のように甘いわけではないのである程度出来上がった料理に振りかけるのもよいかと思います。菊芋粉末はとても水分を吸いやすい原料です。使用後は直ちに袋のチャックを閉めて湿気が入らないように注意しましょう。
ひご自然食品の菊芋質問集1
ひご自然食品の菊芋質問集2
菊芋の食べ方例
牛乳、豆乳、シチューなどの乳タイプの商品には味が合うかと思います。コーンポタージュのような香ばしいスープは相性バッチリです。手作りでパスタを作る方は混ぜ込んで食べると若干の甘みを感じておいしいかと思います。
・ご飯にそのまま1g程度かける。
・1合で2杯ほど入れて炊いくとほんのり甘い感じです。
・牛乳約1杯に1g程度を混ぜて飲む。溶けにくい場合は、牛乳を温めてから溶かす。
・キムチ+納豆1パック+菊芋3gを混ぜて。(納豆は先に混ぜる)
菊芋の白と紫にはどんな違い?
菊芋の白色と紫色の違いは作りやすさの違い
1939年に満州在来の白色種と北海道から移殖された紫色種の生育状態を比較した研究があります。この研究では、芋の出来具合が株の基部からの距離と深さで違いがあるかを調べています。結果として白色の方が栽培しやすいとのことです。理由としては白色の菊芋は株基部に近いところに芋があるため収穫しやすいからです。 反対に紫色の菊芋は、より深いところに分布していてました。関連記事:菊芋の白色と紫色の違いとは?
菊芋の白色と紫色の違いは大きさのばらつきは?
菊芋の白色は浅いところに分布しているため、1個あたりの大きさを比べています。
株基部からの距離で大きさはさほど変わりませんが、紫色の菊芋は遠いほど大きくなる傾向があったようです。
収穫量は紫色の方が少し多いですが、1個あたりの重量は以下のように違います。
白色種・・・約46g
紫色種・・・約22g
ひご自然食品としても実際栽培してみましたが、紫の菊芋は収穫重量が少なかったです。
菊芋の白色と紫色の成分の違いはあるの?
白色と紫色の菊芋の成分の違いは、水分と全糖質(イヌリン)はほとんど違いはありませんが、窒素の含有量が紫色種が少し多いという結果が出ています。窒素が多いということはタンパク質が多いということですが、若干の違いです。
菊芋の白色と紫色の生命力の違いは?
白色と紫色の菊芋の生命力は白色と紫を育てていたら、すべて白色の菊芋になったと言われています。
菊芋の栄養成分の含有量には幅がある
また菊芋の栄養成分のイヌリン含有量は、乾燥粉末で35~57%程度の幅があって乾燥の仕方によっても含有量の違いが出てきます。また収穫する際に、掘り出してすぐに粉末化したり、秋に収穫したものよりと春先に収穫したものとの違いもあります。先に掘り出ししててしまうと、イヌリンを分解する酵素が働いてしまい、果糖へと分解してしまうからです。 栄養成分(イヌリン)で大事なのはいかに速やかに掘り出した後に、乾燥させるかととうことになります。
なぜ今菊芋が注目されているのか?
菊芋が注目されているのは、欧米食によって日本人の血糖値が上がり糖尿病予備軍や糖尿病患者が増えてきたことです。糖は体を動かすエネルギーになりますが摂り過ぎると毒になってしまいます。関連記事 また菊芋食べたからと言って食事や運動をおろそかにしてはいけません。
ひご自然食品の菊芋 品種も大事ですが『品質』も大切!!
紫色と白色の菊芋は大きな違いはありませんが、収穫量や1個あたりの大きさの違いがありました。
菊芋は品種も大事ですが、『品質(ひんしつ』がしっかりしたものを選んでいきたいですね。
他社では焙煎加工のみで殺菌ができていないものがあります。
ひご自然食品の菊芋は『殺菌粉末加工』した菊芋です。(左は他社の加工方法、右は弊社です)さらにイヌリン損失を抑えるために
速やかに洗浄乾燥までを行っております。(規格:一般生菌数3000個以下 大腸菌群数 陰性)
最後に洗浄加工の様子
菊芋は水分を吸収しやすいため、菌が繁殖しやすいものでもあります。そのためしっかり殺菌した菊芋粉末を選んでいただければと思います。
↓↓↓