錠剤加工する前に業者聞きたいこと Q&A
2022/01/07

業者にお問合せしたのになかなか話が進まないとか、言っているの意味が伝わらない、伝えられないとかで時間が過ぎてしまう方はいらっしゃいますか?
錠剤加工は粉末と賦形剤(固める素材)を混ぜて、圧力をかけて出来上がり!という簡単なものではありません。
錠剤そのものを作る前に、買っていただくお客様がどのようなニーズがあるのか是非とも作る前に抽出してみてください。
(定期的に飲みたい、粉末はむせるから固形がいい、錠剤は小さい方がいいなど)
今回はお客様からの製造に関する疑問をQ&Aで掲載しましたのでご参考までに見ていただければと思います。
目次
Q1 錠剤加工はどのくらいの数を加工しますか?
250mgで約12,000粒が最低数量になります。(初回のみ)ただし打錠条件等により最低数量が異なる場合がございます。
Q2 錠剤に使われている混ぜ物は体には問題ありませんか?
日本では、加工したり、保存したり、味をつけたりするときに使う調味料、保存料、着色料などをまとめて食品添加物と呼んでいます。もちろん、安全性とその有効性を科学的に評価し、厚生労働大臣が認めた(400種類以上)ものだけが食品添加物として使用できるように決められています。
弊社も厚生労働大臣が認めた食品添加物を使用しておりますので問題ございません。
Q3 錠剤加工するのに、原料は殺菌していないといけませんか?
殺菌処理された物 (一般細菌3,000個/g以下 大腸菌群 陰性)が基本的には必要です。
Q4 錠剤は作った後に形が崩れることはありますか?
硬度の規格値(4.0kgf以上)を設けて製造を行っておりますので一般的なお取扱いで崩れる事はございません。
Q5 100%の錠剤加工は出来ますか?
原料の性質により可能な場合も御座いますが、硬度不足や形の崩れの予防策として少量でも添加物使用をお勧めしております。
Q6 1日に摂取するのは何粒設計が多いですか?また。錠剤の大きさは?
原料により1日摂取量が異なる為一概には言えませんが3~6粒が多いようです。
錠剤の大きさは8Фか9Ф(200mg~350mg)が多くなっております。
Q7 錠剤を作るのに粉末のサイズの指定はありますか?
100メッシュ~60メッシュが適しております。
Q8 錠剤に出来ない素材や性質はありますか?
繊維質の多い物や油分の多い物は打錠されにくい場合があります。
Q9 出来た錠剤の消費期限はどのくらいですか?
基本的には2年間になります。
Q10 錠剤1粒の誤差はどのくらいですか?
錠剤の大きさにもよりますが±10mg~±20mgとなります。
今後も皆様のご質問を情報共有していきます。