*

体の事 健康

体の機能を調節する役割『ビタミン』とは?

2021/02/04



JuergenPM / Pixabay

こんにちは。ひなた食品の久保です。ビタミンは最近ではサプリメントなどや飲み物で簡単に摂取できるようになってきました。ビタミンは摂取すれば、何となく体に良いのではと思っている方はいるのではないでしょうか?知っている方には申し訳ないです。そもそもビタミンの話をする前に、人間は食べ物から栄養を取らないといけない生き物です。様々な食べ物からタンパク質、脂肪、糖質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素を摂取していないといけません。五大栄養素について簡単ですが、役割を紹介します。

タンパク質と脂質の働き

体を形作る細胞や血液の材料になる栄養素です。体のなかでは、脳と心臓を除いては、ほとんどの組織で古くなった細胞は新しい細胞へ生まれかわります。人間の細胞は、成長期が過ぎても体を作る材料、すなわち栄養成分のタンパク質と脂質は必要になります。

細胞活力の源 脂質と糖質の働き

脳を動かすこ、考えたり、体を動かすことの活動には、エネルギーが必要になります。脂質と糖質は、人間の活動にかかわる部分で役割をになっています。

ビタミンとミネラルの働きとは?

生命活動を維持していく上で、様々な化学反応を助けて、体の機能を調整する役割を行っています。食べ物を食べて、胃や腸によって消化分解されて、体内で必要なものが吸収され、他のいらない物は排泄されます。また体をカッターなどで切ったりして、治癒するために代謝活動や神経情報伝達が生体内で化学反応を起こします。このとき、触媒として効果を果たしているのが、酵素であり酵素を手助けする働きを持つのが、ミネラルやビタミンの役割なのです。

菊芋の粉末パウダー宮崎県産100%|農薬不使用|滅菌粉末加工処理済

平日9:00~18:00

-体の事, 健康