*

耳鳴りについて

医師が誤解してしまう耳鳴りとは?

2022/02/08



LOSTMIND / Pixabay

医師が誤解してしまう耳鳴りとは?

こんにちは。ひご自然食品の久保です。
なかなか耳鳴りは治らないとお医者さんの中では良く言われていたそうです。

なぜそのように思われたのでしょうか。
難聴と耳鳴りの関係を考えていると、老人性難聴になるのは、内耳の蝸牛において、音を電気信号に変換する有毛細胞が損傷したり、蝸牛の神経や血管が年を取ったりすることが原因でした。

一度損傷してしまうと、有毛細胞は再生されません。蝸牛の神経や血管が年をとってしまう変化を元に戻すことはできません。老人性難聴は現代医学では治すことができなくて、老人性難聴が起きると、よく耳鳴りになる方も多くて、耳鳴りは治らないと考えられていたのです。

手術や薬物治療では効果はありません。しかし、難聴による脳の過度な興奮は、脳の活性を低下させることで抑えることができため、耳鳴りは治る可能性があるのです。

 

様々な病気が原因で耳鳴りは起こってしまう!?

耳鳴りは、老人性難聴の方が多いですが、それ以外の病気が原因でなることもあります。

突発性難聴・・・突然片側の耳が聞こえなくなる病気で、発症から治療開始が遅れると改善することが難しくなるものです。

騒音性難聴・・・長年騒音にさられされていると蝸牛の有毛細胞が損傷しているため、難聴を治すことが出来ません。難聴と共に起こる耳鳴りは、補聴器による聞こえのリハビリをしていくことで治していくことが可能です。

メニエール病・・・めまいと同時に耳鳴りや難聴、耳閉塞感が起こり、これを繰り返す病気については、耳鳴りが良くなる場合とそうでない場合とがあります。メニエール病の症状の特徴の一つとして、「振れる動き」が出ます。症状も出たり出なかったりで、安定しません。メニエール病は症状が変化するため、補聴器の調整をうまく合わせることができない場合があります。

うつ病などの精神疾患
うつ病になると感覚が敏感になるため、耳鳴りを強く感じ、苦痛を感じやすくなるそうです。耳鳴りは意識すればするほど悪化する傾向があります。

冬虫夏草|宮崎大学と共同研究 国産100%

平日9:00~18:00

-耳鳴りについて