*

体の事 健康 菊芋

血中のブドウ糖が増えている!?

2017/10/18



juemi / Pixabay

冬は特に食べ物を沢山食べたくなるのは私だけでしょうか。鍋のあとの雑炊や寒くなった時に食べるラーメンは本当に美味しいと思っています。ですが、炭水化物は取りすぎると体内のブドウ糖量が増えていきます。体内でブドウ糖が増えるとはどういうことでしょうか。

血糖とは炭水化物から分解されたブドウ糖

血糖とは、一言で言うと血液中に含まれるブドウ糖のことです。食事をすること、その中に含まれる糖質(炭水化物、でんぷん)が胃や腸で消化・分解されてできる物質のことです。小腸で吸収されて全身を巡り、エネルギーとして活躍します。一部は、エネルギーに変換されやすいグリコーゲンとして肝臓に蓄えられます。余ったブドウ糖は脂肪となって脂肪細胞に蓄えられることも場合もあります。

糖質の一連の働きを支える『膵臓』

膵臓は、糖質の分解・吸収・貯蔵という一連の働きを支えており、膵臓から分泌されるインスリンが重要になります。インスリンは膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモンです。空腹時は血液中のブドウ糖が少ないため、インスリンの働きは抑えられていますが、穀物、野菜、魚肉などを食べてブドウ糖が血液中に増えると、β細胞がインスリンの分泌を促しブドウ糖の吸収を促進させます。ですが膵臓が調子が悪くなると、インスリンの分泌をコントロールすることができなくなってしまい、血液中にブドウ糖が沢山あり、改善されないと糖尿病になることもあるようです。膵臓がいかに大切な臓器がお分かりいただけたと思います。

ずっと付き合っていく大切な臓器 膵臓を少しでもいたわってあげてください。

参照元

かんたん糖尿病予防 栗原クリニック東京・日本橋院長 栗原毅氏

平日9:00~18:00

-体の事, 健康, 菊芋