体温が高いとどんな病気があるの?
2022/02/07


kalhh / Pixabay
皆さんの平熱はどのくらいですか?赤ちゃんは少し高かったり、女性で低温の方もいらっしゃいます。私の平熱は35.8度で少し低めです。熱があると風邪かな?冬などでればインフルエンザなどがありますが、実際に体が発熱したならどんな病気があるのでしょうか?
ヒトの正常体温とは?
正常体温は脇の下で36.5~37度とされており、口腔内、直腸内の体温は脇の下の体温よりも0.5度前後高いようです。朝は低く午後から夕方にかけて0.5~1.0度上昇します。発熱を37.0度以上のことといい、微熱を37.1~38.0度で、軽度の発熱を38.1~38.5度、中等度発熱を38.6~39.0度、高熱は39.1度になります。
発熱するとどういう病気があるのでしょうか?

Tumisu / Pixabay
発熱による原因は以下のようなものがあります。
①病原菌による感染症
②癌や悪性リンパ腫、白血病など
③膠原病
④甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
⑤アレルギー性疾患
⑥大出血(腸や体腔に大出血した数日後でそれを吸収するときの吸収熱)
⑦血栓症(心筋梗塞、脳動脈梗塞)により壊死した組織、細胞を処理するとき
⑧貧血、妊娠や過度の疲労など
発熱は何らかの病気を治そうとする治癒反応
発熱することで白血球の動きが促進して、免疫力が上昇して病気の治癒力が高まるといわれています。西欧では人工的にマラリアに感染させて、梅毒を治癒したりがん患者に対する温熱療法などが行われていたようです。そのため体温はある程度高く保つことが大切です。がん細胞は35度で最も増殖するといわれており36.9度で死滅するという研究があります。そのため、1日のうちで体温、気温が低くなる午前3~5時は死亡する人が1日で多いとも言われており、喘息、異型狭心症の発作が多いといわれています。
体を温める努力をしていきましょう!

bosmanerwin / Pixabay
体を冷やすことを避けていくことと暖めていく両方を心掛けしていく必要があります。
①体温の約40%は筋肉で産生されるので、ウォーキング、家事労働などで体を動かしていきましょう。
②過度な塩分はせずに程よく摂取していきましょう。塩は体を温めるため。
③余分な水分摂取は体を冷やすため、飲む場合も暖かいお茶やぬるま湯を飲みましょう。
④体を冷やす食物(見た目が青白緑のもの)を食べ過ぎないようにしましょう。
参照:病気のサインを見逃すな! 石原結實氏
カラダを腸内から活発化させるなら冬虫夏草ををお勧めいたします。
↓↓↓